こんちゃ!!
今回は、自分が”管理職”として人をマネジメントする立場になったときに、読んでよかった!!
と心から思った”本、3選”紹介します!!
◆まあきについて◆
自分のことを簡単に説明
知ってるor興味ない人は飛ばして本文に入ってくださいね涙
新卒でドラッグストア就職
↓
半年で”副店長”に昇格
↓
その2年半後このままだと何もない人になってしまうと思い
”未経験”で営業職の世界へ踏み込む
↓
未経験から約8ヶ月でリーダーに昇格
┗ここから本格的にマネジメントに携わる。
てな感じです!
ここのマネジメントに携わったときに
困ったり悩んだこと
- 部下との関わり方
- 自分のチームの作り方
- なんでも自分がやらなきゃと思っていた
この3つを解決に導く考え方になった本を紹介!* ̄m ̄)
こんなことに悩んでる方におすすめ
◆部下との関わり方がわからない
◆チームってどうしたらできるのかわからない
┗自分のチームの作り方
◆どういうリーダーを目指せばいいの?
┗なんでも自分がやらなきゃと思っていた
これから紹介する本を読んで後悔はさせないです!
さらに、小難しい文章ではないのでかなり”読みやすく”なってるのもおすすめする要因一つ!
マネジメントに困ったときにおすすめの本”3選”
部下との関わり方に困ったとき
ヤフーの1on1
〜部下を成長させるコミュニケーションの技法〜
作:本間浩輔
ヤフーの1on1 部下を成長させるコミュニケーションの技法 [ 本間 浩輔 ]
◆部下との関わり方がわからない
┗1on1のやり方重要性を知ること
学べる内容
- 1on1ってよく聞くけどどういうふうにやればいいんだろ
- 適切な回数は?
- どんな内容を話せばいいの?
などなど
部下とのコミュニケーションのやり方”1on1”
作者がなぜこのような取り組みを始めたのか
を学ぶことができます!
自分は、部下とのコミュニケーションが苦手になってしまってた
1on1を行ったいたが、正直進め方に自信がなかった
そんな、自分が救われた本です!
自分のチームの作り方に悩んだとき
今いるメンバーで「大金星」
を挙げるチーム法則
【ジャイアントキリング】の流儀
作:中山 進也
今いるメンバーで「大金星」を挙げるチームの法則ーー『ジャイアントキリング』の流儀 [ 仲山 進也 ]
◆チームってどうしたらできるのかわからない
┗チーム、グループの作り方
チームが出来上がるまでの段階を知る
学べる内容
◆人気漫画”ジャイアントキリング”のチームビルディングを参考に
チームの考え方、作り方を学べる本
※ジャイアントキリングとは?
主人公”達海 猛(たつみ たけし)”
がサッカーチームETU(East Tokyo United)というチームの監督に就任し
弱小チームで勝ち上がっていく漫画→まあきおすすめの漫画です笑
◆チーム形成のプロセスは4つのプロセスを辿る
- フォーミング(形成期)
- ストーミング(混乱期)
- ノーミング(規範期)
- トランスフォーミング(変態期)
実際”達海”は、どのようにして上記4つのプロセスを辿り
ETUをグループから1つのチームにしてまとめていったのか
具体的な施策を漫画の場面と照らし合わせ説明してくれる。
自分はチームとはどういうものなのかなんとなく
イメージはできていたが、実際チームとは?どう作る?
ってのは、正直知らなかったので 作り方の参考になりました。
なんでも自分がやらなきゃと思っていたときに
宇宙兄弟
「完璧なリーダー」は、もういらない。
作:長尾 彰
宇宙兄弟 「完璧なリーダー」は、もういらない。 [ 長尾 彰 ]
◆リーダーとはどうあるべきか
┗リーダーって完璧でなければいけないのか?
┗リーダーの形は他にもあるのではないのか・・・?
学べる内容
◆リーダーの種類を大きく分けて”2つ”のタイプに分けて説明
┗「宇宙兄弟」の主人公と別のキャラのタイプの違うリーダーを
物語の内容を分析しながら紹介
◆”賢者風リーダー”と”愚者風リーダー”
・賢者→”優等生タイプ” 先頭に立って全員を率いているようなタイプ
┗簡単にいうと みんなが思っている”リーダー像”
┗”しんどい”が伴う
・愚者→賢者と違い”優秀そう”には見えないタイプ
┗先頭に立って引っ張るタイプではなく”チームや相手の意見を聞きたがるタイプ”
┗指示・命令ではなく ”どうしたい?”や”こうしてほしい”というニュアンスが多い。
といったようにリーダーとは?ということを”宇宙兄弟”の話をもとに
書かれている本です!
自分は、前職の時は”愚者タイプ”のリーダーであったが
今の会社は、数字にコミットしなければいけないので
”賢者タイプ”になっていて、なんでも”一人”で解決して”失敗”を見せてはいけない
という、思考に陥ってたことに気づきました。
そのお陰でコミュニケーションのやり方を変えていくきっかけになりました(* ̄m ̄)
まとめ
・自分が、マネジメントに悩んだときに
本当に読んで良かったと思う本を”3つ”紹介しました!
どれも本当におすすめで、”何かにつまづいたときに”何かを気付かせてくれる
大事な機会となりました!
どれも本当におすすめなので 1度是非読んでいただきたいです!!!!
ばあい